オペラ用語集
オペラの用語集を初心者でも分かりやすいように、
簡単にまとめてお伝えします。

基本用語
- オペラ (Opera)
- 音楽と演劇を組み合わせた舞台芸術。歌手がセリフを歌う形式で、オーケストラの伴奏があります。
- アリア (Aria)
- オペラの中で、独唱者が感情や状況を表現するための独自の楽曲。美しいメロディが特徴。
- レチタティーヴォ (Recitativo)
- セリフを歌う形式。物語を進行させるために使われ、会話のようなリズムで歌われます。
- 合唱 (Chorus)
- 多くの歌手が一緒に歌う部分。群衆や大勢のキャラクターを表現することが多いです。
- 序曲 (Overture)
- オペラの最初に演奏されるオーケストラの楽曲。これから始まる物語のテーマを紹介します。
歌唱スタイル
- バス (Bass)
- 男性の最も低い声域。権威ある人物や年配のキャラクターを演じます。
- バリトン (Baritone)
- 男性の中音域。悪役や父親役が多いです。
- テノール (Tenor)
- 男性の高音域。主人公や恋人役が多いです。
- メゾソプラノ (Mezzo-soprano)
- 女性の中音域の声。母親や悪役を演じることが多いです。
- ソプラノ (Soprano)
- 女性の最も高い声域。主にヒロインや重要な女性キャラクターが歌います。
歌唱表現に関する用語
- Aria アリア
- アリアイタリア語で空気と言う意味。一人の歌手がコーラス抜きで歌い上げる。感情をこめて表現豊かに歌うことで、聴衆の心を掴む
- Rscitativo レチタティーボ
- アリアの前座として、歌手が出来事を語る独唱。日本語では叙唱、または朗唱と言い、語りメインの歌で、状況説明やちょっとした会話などの場面で歌われます。
- Cabaretta カバレッタ
- アリアに続き盛り上がる部分であり、歌手の力量の見せ所。登場人物はアリア感情を歌い上げ、続いてカバレッタで更に激しい表現を続ける
- Bel Canto ベルカント
- イタリア語で「美しい歌」を意味する。喉に過剰な負担をかけずに、滑らかに歌い上げる歌唱法をいう
- Crescendo クレッシェンド
- 徐々に声量を挙げていく歌唱法。
- Forte フォルテ
- イタリア語で「強い」という意味で、強調した歌い方
- Finale フィナーレ
- オペラの終幕で、通常は複数の歌手によって構成される
- Duo ドゥオ(ドュエット)
- 2人の声で歌い上げる作品のこと。二重奏、2重唱
- Trio トリオ
- 3人の声で歌い上げる作品。3重奏、3重唱
- Quartetto クアルテット
- 4人の声で歌い上げる作品。4重奏、4重唱
- Quintetto クインテット
- 5人の声で歌い上げる作品。5重奏、5重唱
- Sestetto セクステット
- 6人の声で歌い上げる作品。6重奏、6重唱
歴史的背景とスタイル
- モダン (Modern)
- 1900年代以降のオペラスタイル。様々な実験的要素や現代的なテーマが含まれます。
- ロマンティック (Romantic)
- 1820年代から1900年代のオペラスタイル。感情豊かでドラマチックな音楽が特徴。
- クラシック (Classical)
- 1750年代から1820年代のオペラスタイル。シンプルで明快な構成が特徴。
- バロック (Baroque)
- 1600年代から1750年代のオペラスタイル。装飾的で複雑な音楽が特徴。
演技と舞台用語
- セット (Set)
- 舞台の背景や装置。物語の場所や時代を表現します。
- プロンプター (Prompter)
- 舞台の端にいて、歌手に歌詞やセリフを教える役割の人。忘れたときに助けます。
- ディレクター (Director)
- オペラの演出を担当する人。舞台の動きや視覚的な要素を決定します。
- リブレット (Libretto)
- オペラの台本。歌詞やセリフが書かれています。